スナップショットのページにようこそ
パルファムの中でも私がいろいろと体験したことや、印象深い事柄などを写真とともに紹介しています。サイトではまた違った切り口や内容で書き込みたいと思います。
スナップショットというのはそもそも写真用語ですが、改まったポーズをつけず、日常の何気ないことの中に案外真実も見えてきそうという観点からタイトルをつけました。
写真でもスナップのほうが本当のいきいきとした楽しさやふとした悲しさも見えることが多いと思います。
香りの一吹きでリゾート気分を誘ったり、また曇っていた心や景色が一瞬にしてクリアに見えたりします。いつもとは違う感覚を楽しむことはつねに新鮮な感性も研ぎすませることができます。香水の発表会や旅、食べもの、大好きなプロヴァンスのこと、いろいろ書き込みたいと思います。
2016年1月16日
2016年1月1日
2015年12月23日
2015年9月24日
2015年10月17日 早稲田エクステンションセンター中野校で講演させて頂きます。以下のような内容です。もしいらしていただけるようでしたらぜひ、お申し込みください。
テーマはシリーズ講座「香りの文化を楽しむ」 香りを「伝える」 香水の文化
授業内容◉人にとっての関心事それはいつの時代にも健康で心地よい毎日を過ごすということでしょう。紀元前のエジプトやイスラエルの人々もそう思っていました。その切なる願いを叶えてくれるものが香料でした。まず香料は宗教儀式で使用されました。香料(par-fumare)の語源を辿ると意味は「煙によって」という姿で天に昇る形でした。そんな文化背景やまた古代ローマからイタリア、そしてフランス革命によって宮廷文化が陰をひそめ、現代のモードやファッションブランドの中で生まれた香りの文化についてお話したいと思います。また現代の香りが出来上がる迄は多くの人々が携わります。調香師と呼ばれる職人やボトルアーティスト、などを絡めながら実際に香水を試しながら楽しんでいただければと思います。香水を知ることは香水瓶のアートな面やまた香りからイメージする抽象的な概念を刺激することにもつながり香りは見える世界のみならず内面を豊かにする感性を育みます。
お問い合わせ先
2015年7月20日
講演者のパルファム・平田が神の香りとして、また現代でもアラビア半島などでは崇拝や家の中で焚かれている、乳香を説明しています。
島崎先生には調香について熱く語っていただきました。美しい画像とともに・・・。
軽井沢在住の名士の方々などもご参加いただき、またアンケートによると殆どの方が非常に良かった、というお答えと知ってるようで知らない香りの知識がためになった!と言うご意見が多く、一応香りの知識を広め、興味を持って頂くという主旨は果たせたと勝ってに思いました。開催して本当に良かったと主催の甲田さんと私はほっとしました。
又この記事を読まれた方、機会を作りますので、ぜひ今度ご参加くださいね!お待ちしております。 平田
調香師でらっしゃる島崎先生のお話はなかなか聞くことができない貴重なお話でした。特に香料の抽出方法や調香師からみたこれからの香りのお話や展望など・・・。